人生ギャンブル~ギャンブルだけで生きていく

ちょめブログ

ボートレース

【初めてのボートレース・競艇】選手の級別(ランク)について解説

「出走表に表記されてる級別(ランク)ってどのように決められてるの?」
と思っている方の疑問を解消していきます。

ボートレースの選手は約1600人いて、その中で選手の強さを表す級別(ランク)が決められています。
今回は、どのように級別(ランク)を決めているのかを解説していきます。

選手の級別(ランク)の決め方について解説

ボートレースのランクはA1級、A2級、B1級、B2級4段階に分けられます。

レーサーの級別は、基本的に勝率が高いレーサーから順に上位のランクへ振り分けられていく。

それに下記の条件が乗っかってくる。

  • 定率
  • 2連対率・3連対率
  • 事故率
  • 最低出走回数

これら条件の詳細を見ていきましょう。

定率

ボートレースでは級別ごとに人数が決められております。

定率とは全ボートレーサーに対する人数の割合となります。たとえば、A1級なら上位20%が定員となります。

つまりボートレーサーは約1600人いるので、A1レーサーは約320人いることになります。

2連対率・3連対率

2連対率・3連対率とは、2着以内・3着以内に入る確率を指しています。

A1レーサーの大山千広選手の場合、50.33%で2着以内に入っていて、69.28%で3着以内に入っていることがわかります。

A1レーサーの場合は、2連対率30%以上、3連対率40%以上なので大山千広選手はA1級の基準をクリアしていることがわかる。

事故率


事故率とは、事故点の合計を出走回数で割った値です。

FLとは、フライング(F)と出遅れ(L)のことです。

事故率が0.7を超えてしまうと、いくら勝率がA1級だったとしても必ずB2級に降格してしまいます。

最低出走回数

最低出走回数とは、それぞれの級別(クラス)に設けられている期間内に走らなければいけないレース数です。

たとえば、A2級の選手が勝率、2・3連対率がいくらよくてもレースを70回以上走ってなければB1級に降格してしまいます。

級別の審査と実施期間

級別は半年毎に審査があり、その実施期間も決まっています。

 級別審査対象期間 級別実施期間
前期  前年5月1日~前年10月31日まで 当年1月1日~当年6月30日まで
後期 前年11月1日~当年4月30日まで 当年7月1日~当年12月31日まで

たとえば、2020年1月29日の各レーサーの級別は、2019年5月1日~10月31日までのレース結果が反映されています。

審査対象期間が終わって2ヶ月後に反映されるってことですね。

まとめ

今回は、選手の級別(ランク)の決め方について解説してきました。

選手の級別(ランク)の審査方法を理解することで審査対象期間前のレースは選手の気持ちが分かり、もっとボートレースを楽しむことができるでしょう。

-ボートレース

Copyright© ちょめブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.